スポンサードリンク
目次
クロスバイク選びは一筋縄では行かない
スポーツ自転車を買いたいという方は、もうすでにクロスバイクがどういうものかイメージはついていますよね。
最近のクロスバイクはロードバイクに近い印象ですが、ハンドルはフラットで日常使いに実用的な自転車と言うイメージで間違いありません。
しかしクロスバイクはその発祥が特殊で、「このために作られた」という趣旨が少しあいまいなので現在のラインナップは多岐にわたっています。
その最たるものがタイヤで、同じメーカーのクロスバイクでも様々なタイヤが採用されています。
何気なくスルーしてしまいがちなタイヤですが、言わずもがなとても重要なパーツでクロスバイクを購入する前に必ず精査してほしいパーツです。
今回はそんなクロスバイクのタイヤのお話です。
クロスバイクは用途が3つに分けられる
実はクロスバイクはマウンテンバイクから派生した自転車です。
「でもロードバイクに近くない?」と思った方は大正解で、現在のクロスバイクはユーザーの需要に合わせてロードバイクに近い設計になっています。
マウンテンバイクはオフロードを走ることだけを前提に、ロードバイクは舗装路を走ることだけを前提に作られているまったく別なものです。
このナンセンスさから、クロスバイクと一口に言っても、クロスバイクの原始的な用途に合わせたもの、マウンテンバイクに近いもの、ロードバイクに近いものという3つの用途があてがわれ、それに合わせた設計がなされているのです。
その最たるものがタイヤで、タイヤからそのクロスバイクがどういった性能を有しているかがわかります。
悪路に対応した用途
これはマウンテンバイクに近い用途です。
元々クロスバイクはマウンテンバイクから派生し、「市街地も快適に走れる自転車を」という意図で生まれたものです。
このためマウンテンバイクのようにサスペンションを装備したモデルも現存し、悪路の走破性を与えられたものがあります。
市街地の走行を重視した用途
これはより本来のクロスバイクの開発意図を汲んだモデルで、クロスバイクの主流と言っても過言ではありません。
一見ロードバイクに近い印象を得ますが、ロードバイクからフィードバックされたパーツはあれどまったく別物で、どちらかというとシティサイクルに近い設計になっています。
舗装路の高速走行を意図した用途
これは完全にロードバイクに寄せられたクロスバイクです。
昨今のロードバイクブームに合わせた変化とも言えますが、先進国では悪路よりも舗装路のほうが多く、悪路のための装備が必要でなくなったための進化とも言えます。
パーツは多くがロードバイクと共通し、ベースとなるフレームがロードバイクと共通のモデルも販売されています。
こういったモデルは「フラットバーロード」と呼ばれることもあります。
スポンサードリンク
用途によってタイヤが変わる
このような用途によって、フレームの設計や取り付けられているコンポーネントにも違いがありますが、最たる違いはタイヤに出ます。
初心者はタイヤをスルーしがちですが、今後本格的にサイクリングを楽しもうとしたとき、クロスバイク選びにおけるタイヤの規格はとても重要になります。
タイヤが変わると何が変わるのか、重要なポイントをピックアップして考えてみましょう。
ペダルの重さ
タイヤが大きいと、それだけ走り出すときにパワーが必要になります。
実際はクロスバイクには多段ギアが装備されているので、適切なギアを選んでいれば問題になるほどではありません。
大きいタイヤで重いギアの場合、停車から走り出すときに相当な力が必要になるので、ギアマネジメントが不慣れな最初のうちは不便に感じるかもしれません。
このペダルの重さを加味し、坂道を登ったり段差を乗り越えることの多いマウンテンバイクではかつて26インチなど小さめのタイヤが主流でした。
トップスピード
タイヤの径が大きいと、一周したときに進む距離が長くなります。
なので同じ回転数で仮定すると、小さいタイヤより大きいタイヤのほうがスピードが速くなります。
タイヤの回転数はギア比などその他の要素にも左右されますが、単純に自転車が出せるトップスピードはタイヤ径が大きくなると速くなります。
このため、スピードを重視するロードバイクにおいては大きい規格である700cのタイヤを装備しています。
段差への順応性
段差を乗り越えようと思ったとき、タイヤが小さいとつまずいて進めなくなってしまいます。
また太さのあるタイヤの場合、詰められている空気の量が多いのでクッション性があり、段差を降りたときの乗り心地が改善します。
このためオフロードを走るマウンテンバイクではかつて主流だった26インチから、より段差に対する順応性が高い27.5インチ(650B)のタイヤに移り変わり、より段差を乗り越えるシーンが多い競技では29インチのタイヤを使用します。
交換用タイヤのラインナップ
タイヤは常に地面と接するため、どうしても消耗が進みいずれ交換する必要があります。
市販のモデルでは稀ですが、特殊な規格を使用している場合は交換するタイヤが入手しにくくなる可能性も出てきます。
現状では27.5インチのタイヤが発展途上なので比較的ラインナップが少ないですが、今後増えていく可能性が高く、取って代わって販売数が落ちている26インチのマウンテンバイク用タイヤが数を減らしていくと予想されています。
クロスバイクに採用されている主要なタイヤ
クロスバイクは主に3種類のタイヤを使用しています。
時代の流れによってロードバイクに近いモデルが増えていますが、それでもいまだマウンテンバイクに近いモデルにも根強い人気があり、求める性能によって採用されているタイヤが変わります。
26インチ
26インチタイヤは主にマウンテンバイクで主流だったタイヤで、比較的径が小さく漕ぎ出しが楽で登りに強いことがメリットです。
現在マウンテンバイクのタイヤは27.5インチが主流となり数を減らしていますが、ママチャリにはよく採用されています。
26インチタイヤはトップスピードこそ出ないもののバランスがよく、待ち乗りにおいてもメリットがあります。
26インチタイヤを採用しているクロスバイクは、GIANTのSNAPなどです。
27.5インチ
27.5インチ(650B)タイヤは、マウンテンバイクにおいてかつて主流だった26インチタイヤと比較し、スピードや障害乗り越え性能が高く、登場と同時にレースにおいても好成績を収めたことから近年人気の規格です。
27.5インチと言う名前ではありますが実際の27インチよりもリム径は小さく、イメージとしては26.5インチといった印象です。ただし太い分タイヤの外周は大きくなるので、実際の外周は700cとほぼ変わりありません。
まだ発展途上なのでラインナップこそ少ないものの、27.5インチタイヤを搭載したマウンテンバイクが市場を席巻していることからも今後増えていくことは間違いないでしょう。
ただし待ち乗り用として考えると、27.5インチは太さがあり重いので、舗装路をスピードを出して走ると言うよりは舗装されていない道を走る場合などにおすすめです。
27.5インチのタイヤを装備したクロスバイクにはルイガノのLGS-X7.0や、GIANTのGRAVIERなどがあります。
700c
700cとは、現在主にロードバイクに採用されているタイヤで、他のタイヤ径よりも細いものが主流なのがひとつの特徴です。
タイヤ径としては自転車用タイヤの中では大径で、トップスピードに優れる特徴がありますが、エアボリュームが少ないためオフロードへの順応性は低いと言えます。
商品としてもこの特性を生かすために軽量で肉薄な物が多くなっていますが、オフロードレースのシクロクロス向けのタイヤや、ママチャリ向けなど一部で例外もあります。
オフロード用のものでなければオフロードへの耐性はまったくありませんが、未舗装路においては最も走りやすいタイヤといっても過言ではありません。
このため舗装路を走るシーンが多くなった現代では、クロスバイクにもこの700cが広く採用されています。
700cのタイヤを装備したクロスバイクは、GIANTのESCAPE R3やMERIDAのGRAN SPEEDシリーズ、TREKのFXシリーズなど多数あります。
700cの「c」とは
元々700cは「タイヤの外形(700)」「700に対応するタイヤの太さ(C)」という意味で使用されてきましたが、タイヤの外形という規格自体がタイヤの太さに左右されるので、現在では700cに相当する「ビート径622mmのタイヤ」の総称となっています。
700c規格のタイヤにもタイヤの太さは様々あるため、例えば700c規格で25mm幅のタイヤを指す場合、「700×25c」という表記になります。
幅の適合性はホイールのリムによって変わり、主にオフロード系のモデルでは32cを中心に太目のタイヤを、オンロード系では25cを中心に細めのタイヤを装備できるリムを採用しています。
スポンサードリンク
まとめ
このように、クロスバイクには様々なタイヤを採用されています。
これもひとえにクロスバイクに求められる性能が幅広く、それに答えようと様々なモデルが発売されているからです。
タイヤは性能を大きく変える重要なファクターですが、タイヤを選ぶわけではなく、クロスバイクはトータルバランスで選ぶ必要があります。
今回紹介したタイヤの特性を元に、そのクロスバイクにどういった性能を付与しているのかを考えて購入するのが長く付き合える相棒を見つけ出すひとつのポイントになるでしょう。